サスティナーとは? [TUBE]
春畑さんがtwitterでBWLを改造してサスティナーを搭載したとツイートされていました。
サスティナーってなんじゃーとフォロワーさんたちが言っていたのでどんなのか記事にしてみます。
そもそも何かと言うと、サスティナーをオンにすることにより弦をずーーーっと振動させることができます。
電池が切れるまでずーーーっと振動しています。(=音が伸び続けます)
電池はボディー裏側からセット。

シールドをさすと、ギターの電源が入ります。
赤く光っているの、分かるでしょうか?

音を拾うピックアップの、いちばん上のやつが弦を振動させるやつ。
サスティナードライバーというそうです。

スイッチ類。
白い○で囲んでるのがサスティナーのオンオフ。
ピンクの○がモード切替。
オレンジの○はツマミですが強弱を設定します。

モード切替とは、そのままの音で伸ばすのと、ハーモニクスをかけて伸ばすのとを切替ます。
ハーモニクスとは、音が重なったように聞こえてホワワワみたいに聞こえます(分かりづらい。。)
アンプが使えなくて生音ですが動画をとってみました。
サスティナーオフのまま、弾いてみます。
弦の振動が弱くなって音が消えちゃいます。
次はサスティナーオン。
ちょっと分かりづらいのですが弦はずっと振動しています。
次はハーモニクスオン。
これも分かりづらいですがホワワワと鳴っています。
次はサスティナーではなく、ザグリに関するところでアームをアップ・ダウンさせてみたところ。
2回目がアームアップ(音程が上がる)。3、4回目がアームダウン(音程が下がる)です。
もう20年以上前に買ったギターなのでだいぶボロいですね。
フォロワーのみなさん、少しは参考になるかな?
サスティナーってなんじゃーとフォロワーさんたちが言っていたのでどんなのか記事にしてみます。
そもそも何かと言うと、サスティナーをオンにすることにより弦をずーーーっと振動させることができます。
電池が切れるまでずーーーっと振動しています。(=音が伸び続けます)
電池はボディー裏側からセット。

シールドをさすと、ギターの電源が入ります。
赤く光っているの、分かるでしょうか?

音を拾うピックアップの、いちばん上のやつが弦を振動させるやつ。
サスティナードライバーというそうです。

スイッチ類。
白い○で囲んでるのがサスティナーのオンオフ。
ピンクの○がモード切替。
オレンジの○はツマミですが強弱を設定します。

モード切替とは、そのままの音で伸ばすのと、ハーモニクスをかけて伸ばすのとを切替ます。
ハーモニクスとは、音が重なったように聞こえてホワワワみたいに聞こえます(分かりづらい。。)
アンプが使えなくて生音ですが動画をとってみました。
サスティナーオフのまま、弾いてみます。
弦の振動が弱くなって音が消えちゃいます。
次はサスティナーオン。
ちょっと分かりづらいのですが弦はずっと振動しています。
次はハーモニクスオン。
これも分かりづらいですがホワワワと鳴っています。
次はサスティナーではなく、ザグリに関するところでアームをアップ・ダウンさせてみたところ。
2回目がアームアップ(音程が上がる)。3、4回目がアームダウン(音程が下がる)です。
もう20年以上前に買ったギターなのでだいぶボロいですね。
フォロワーのみなさん、少しは参考になるかな?
タグ:TUBE
コメント 0